この記事では、クラウドSIMの仕組みについて解説しています。
最近、徐々に話題になりはじめつつあるクラウドSIM。
クラウドSIMって何なの?どういう仕組み?今までのSIMと何が違うの?
みたいな事が知りたい人向けです!
従来のSIMの仕組み
まずは従来のSIMについて、
皆さんが普段使っている通信端末(スマホやwifiルーターの事です)には通常1枚のSIMカードが入っていると思います。
1枚のSIMカードは1つの通信業者の回線と接続できるようになっています。
通信業者と言うのは例えばdocomoとかSoftBankとかのことです。
最近だと格安SIMのmineoやLINEモバイルとかもあったりしますね。
つまり、従来のSIMは1つの通信端末につき1つの通信業者の回線しか使えないものでした。
クラウドSIMの仕組み
クラウドSIMと言うのは、まず、ネットワーク上に複数のSIMカードのデータが用意されています。
docomoやSoftbankや海外の通信業者も含めた多数のSIMです。
クラウドSIMに対応している通信端末は現在いる地域に応じて自動的に最適なSIMカードのデータをネットワーク上から取得し、その回線を使うと言う仕組みです。
日本にいるときは自動的にSoftBankのSIMを使ってSoftbank回線を使い、
海外にいるときは自動的に海外のSIMに切り替えて海外用の回線を使う感じです。
つまり、クラウドSIMは1つの通信端末で世界中の通信業者の回線を自動的に使いわける事ができるのです。
クラウドSIMを使うにはどうしたらいいの?
glocalnetという事業者がクラウドSIMの仕組みを利用したwifiルーターを販売しています。
ここでwifiルーターを購入、契約する事でクラウドSIMを使うことができます。
glocalnetのwifiルーターは、世界中で使うのにもちろん便利ですが、
国内だけで使う分にもかなり便利です。
その理由としては下記のメリットがあるからです。
- 通信容量無制限&1日の使用量制限は3GB!
なので、ほぼ通信制限を気にしないで使える - 1日使う分には全くバッテリー切れが起きない
- docomoとsoftbankの回線を使用しており、
混み合うお昼の時間や、電波の入りにくい地下鉄でもちゃんと使える
glocalnetについて詳しく解説した記事がありますので、合わせて確認してみてください↓

コメント